中野区民合唱団  定期演奏会
ヴェルディ/「レクイエム」全曲
午後2:15開場  3:00開演
なかのZERO大ホール (JR/地下鉄 中野駅南口)
 
全自由席 \2500
チケットぴあ 03-5237-9990   なかのZEROチケットセンター 03-3382-9990 
指揮 :  松岡 究
独唱 : 澤畑恵美/西  明美/川上洋司/工藤  博
合唱 :  中野区民合唱団
管弦楽 :コレギウム・ムジクム
「青少年のための音楽会」 横響 第537回定期演奏会 サマー・コンサート(シュトラウス没後100年)
PM2:00開演
(場 所)神奈川県立音楽堂(神奈川県横浜市)
       (JR線または東横線 桜木町駅下車徒歩約10分。紅葉坂の途中 右手
1,組曲「真夏の夜の夢」より・・・・・メンデルスゾーン
2,ハーモニカ協奏曲・・・・・独奏 竹内直子
3,ヨハン・シュトラウス特集
   「美しく青きドナウ」
   「ウィーンの森の物語」
   オペレッタ「こうもり」より
(合唱)横響合唱団
(主催)横浜交響楽団 (共催)横浜市
(料 金)500円 *すべて自由席
ホームページ
混声合唱団シグナス'94 創立5周年サマーコンサート
15時開演
アジアセンター小田原(MRA) 小田原駅より無料送迎あり
入場料1000円(茶菓子付き)
指揮:窪田卓 ピアノ:篠田千晶 ゲスト:創立時OB合唱団
シューマン ミサ サクラ
多田武彦  白き花鳥図
中田喜直 四季の歌
信長貴富 夜空のムコウほか
サマーコンサートと銘打っての記念コンサートです。
お茶と軽いお菓子を用意して皆さんのおこしをお待ちしております。
sjc創立7周年に歌う 第3回定期演奏会
世田谷区民会館ホール
指揮/掛江みどり
コダーイ/天使と羊飼い アヴェ・マリア
間宮芳生編曲/ずいずいずっころばし 赤とんぼ
新実徳英/スカラカポン
寺島尚彦/さとうきび畑 Sing togeter
萩久保和明/天使の歌
高嶋みどり/しずかにしてね
第3回静岡大学混声合唱団OB・OG合同演奏会
 開場 13:30  開演 14:00
場所:グランシップ静岡・中ホール「大地」
   (JR東静岡駅南口、静岡県コンベンションアーツセンター)
指揮:辻 正行 (日本合唱指揮者協会理事長)
ピアノ:辻 志朗
管弦楽:静岡フィルハーモニー管弦楽団
独唱:大森 智子(Sop)、鈴木 与志一(Bar)
オルガン:松沼 房子
演奏曲目:高田三郎 混声合唱組曲『心の四季』
     フォーレ 『Requiem op.48』
入場料:一般 2,000円・大学生以下 1,000円 (全席自由)
主催:静岡大学混声合唱団OB・OG合同演奏会実行委員会
後援:静岡市教育委員会 静岡県合唱連盟 静岡市合唱連盟
   静岡フィルハーモニー管弦楽団後援会 株式会社静岡第一テレビ
   静岡新聞社・SBS静岡放送 K-MIX JCDA日本合唱指揮者協会
チケット取扱:静岡市内各プレイガイド ほか
ホームページ 
1996年第31回定期演奏会のブラームス『愛のワルツ』のOB合同ステージから2年半、単独の演奏会では1995年3月の記念演奏会『ドイツレクイエム』以来4年ぶりとなるOB・OG合同演奏会です。ホームページにて練習日程など参加者向け情報も掲載中。
五つの合唱団による歌の輪コンサート
13:30~ 八王子市芸術文化会館いちょうホール
指揮/田中明
めじろ台フラウエンコール/女声コーラスならはら/日野市民合唱団/長沼女声合唱団
松田有子と合唱の仲間たち 松田有子・林康豊・藤原規生
増田順平編曲による/山田耕筰作品集 より
フォーレ/レクイエム より
お父さん大好き お母さん大好き
北の歌
こころの詩
旅
99グローバル・ピース・コンサートin OSAKA
午後7時開演(開場6時30分)
●会場:いずみホール
●入場料:A:¥4000−(座席指定)
     B:¥3500−(当日座席交換 6時より交換)
     ※当日はAのみの販売となります。
●主催:グローバル・ピース・コンサートin OSAKA実行委員会
●問い合せ:音楽ユニオン関西(06)6577−1588
        大阪市助成公演
        *出演者はすべてボランティアです。
●プログラム
         司会:日下部吉彦
第1部
柴田南雄・曲/柴田純子・構成
柳田国男「遠野物語」および東北民謡による「遠野遠音」より
   1:山之神歌2:白望の山3:南部馬方節、南部子守歌
 指揮/西岡茂樹 豊中混声合唱団
チベット民謡「忘れられない」
 加藤まさる・詞 佐々木すぐる・曲「月の砂漠」
 (ソプラノ)バイマーヤンジン
 (ピアノ) 蔵重 明子
玉川ゆか・詞/中西 覚・曲「四丁目の“まさ”」
 (バリトン)岡田征士郎
 (ピアノ) 江頭 義之
第2部
モーツァルト/ピアノと管弦楽のためのロンド K.382
 ピアノ  岸本 雅美
サン・サーンス/序奏とロンド・カプリツィォーソ 作品28
 ヴァイオリン  石橋 幸子
外山雄三/管弦楽のためのラプソディー
 カタロニア民謡/外山雄三・編曲/「鳥のうた」(合唱とオーケストラ)
シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26
 指揮 外山雄三
 グローバル・ピース・コンサート・オーケストラ
 (在関西オーケストラメンバー有志による)
 グローバル・ピース・コンサート合唱団
 
ジョスカン・デ・プレ ミサ曲連続演奏会 2『聖母マリア被昇天のミサ』
"Missa in Assumptione B.M.V."
14日 (土)18:30 開演/15日 (日) 14:30 開演
場所:東京オペラシティ 近江楽堂
   (京王新線初台駅下車 東京オペラシティ 3階)
入場料:当日 \4,000(前売り \3,500)
  2回連続券(6&8月) \6,000
  *学生はそれぞれ \500 引き
曲目(予定):
ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez (c.1455?-1521) :
ミサ・デ・ベアータ・ヴィルジネ(聖処女のミサ曲) 
 Missa de Beata Virgine
喜べ、おとめ
 Gaude Virgo
けがれなく、全く、貞節な方、マリア
 Inviolata, integra et casta es, Maria
サルヴェ・レジーナ(めでたし、元后)
 Salve Regina
グレゴリオ聖歌Gregorian Chant:
「聖母マリア被昇天の祝日」の固有唱
 Proprium de Assumptione B.M.V.
ハーモニック・シンガーズ
午前10:00
場所 カトリック三国教会
阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分
地下鉄御堂筋線 東三国駅より徒歩13分
入場料 礼拝につき献金自由
* 神父さまのお説教と讃美のうたで交互に礼拝がすすめられる数少ない機会ですので、ごいっしょに讃美しませんか?
 
Tokyo male choir Kuukai 第3回演奏会 「非凡 平凡 C'est si bom! `99盆場所
14:00~ カザルスホール
指揮/栗山文昭 横山琢哉 ピアノ/鈴木あずさ
J.プスト/悔悟節の四つの歌(委嘱初演)
F.プーランク/聖アッシジの四つの小さな祈り
鈴木輝昭/ハレー彗星独自
F.シューベルト/シューベルト男声合唱曲 より
ローツェ室内合唱団演奏会 〜夏の夜に〜 
午後6時半開演
会場:三鷹市芸術文化センター「風のホール」(JR三鷹駅南口より徒歩15分)
ディーリアス:夏の夜水の上にて歌え
バッハ:モテット5番「来れイエスよ、来れ」
モーツァルト:ミサ曲ハ短調 K.427
ソプラノ:椋本浩子 松野芳江
テノール:大貫浩史 バス:西久保孝弘
オルガン:能登伊津子
管弦楽:オーケストラプロジェクト
指揮:齊藤義雄 野中裕(客演)
ローツェはヒマラヤの高峰の名。
そして私たちは社会人を中心にして、この5月に発足したばかりの合唱団です。
初めての演奏会に向けて、現在準備に余念がありません。
気心知れたソリスト・楽器陣とともに、息を合わせて合唱音楽の高みを目指したいと考えています。
ご来演お待ち申し上げております。
混声合唱団「コンセール・サムディ」第14回定期演奏会
17:30 開演
彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール(埼玉県与野市、埼京線与野本町駅下車徒歩10分)
指揮/川瀬 正壽 ピアノ/加藤 美佐子
P.ヒンデミット/リルケの詩による6つの歌
T.L.ヴィクトリア/4声のレクイエム
C.モンテヴェルディ/マドリガーレ
W.ステンハンマル/デンマークの3つの歌
日本抒情歌曲集
入場料700円
ルネッサンス期の合唱曲を中心に、ア・カペラの合唱曲を練習している混声合唱団です。現在団員26名。マドリガルやモテットがお好きな方の入団をお待ちしています。
定期練習:毎週土曜日18:00〜21:00芸術村アートスペース(武蔵野線東浦和駅下車徒歩10分),春合宿,夏合宿。定期演奏会:毎年8月下旬連絡先:清水洋子(ひろこ)TEL/FAX 048-882-8843
早稲田大学合唱団第39回サマーコンサート
18:00開場 18:30開演 会津風雅堂
指揮/荒山啓子、栗原寛(両名学生)
ピアノ/土田香、永井真紗子(両名学生)
吉岡弘行/風の詩集
ポピュラーステージ『日本叙情歌曲集』(仮題)
団伊久磨/岬の墓
入場料 前売:一般500円、学生200円 当日:一律800円全席自由
今年で39回目を迎える早稲田大学合唱団のサマーコンサート。
今年は合唱の殿堂、福島は会津若松で行うことになりました。
例年よりも一層のハイレベルなコンサートを目指しております。ぜひお越し下さい。
今年はチケットに学割を導入しました。高校生以下なら学割が効きます。
混声合唱団『麗鳴』第9回演奏会
14:00〜 府中の森芸術劇場 ふるさとホール (京王線東府中駅北口徒歩5分)
指揮 中館 伸一/澤谷 雅広
ピアノ 坂本 知加子
夜空ノムコウ 
川の流れのように
混声合唱組曲 星降る夜の歌
入場無料
Webページ
トライトーンライブ
18:00開場 18:30開演
会場:カワイ青山パウゼ(地下鉄「表参道」駅A1出口より徒歩1分)
タイトル:もっと身近にトライトーン
チケット: 当日一般券のみ3500円にて発売
コメント:「もっと身近に」シリーズ第2弾です。お洒落なカフェで
     気楽に、トライトーンのハーモニーをお楽しみ下さい。
     コーヒーも飲めます。
アカペラ講習会in大阪
14:00〜16:30
「蒲生教会」JR環状線「京橋」で
      地下鉄長堀鶴見緑地線に乗換
      ひと駅目「蒲生4丁目」下車。
      城東警察署カドを北へ。駅より徒歩5分。
      もしくは京浜「京橋」より一駅目「野江」下車。
      南へ徒歩10分。
料金:聴講1500円、受講2000円
(受講生は、バンドを組んでお申し込みください)
(受講生は、受講用の曲を1曲以上ご用意ください)
内容:アカペラ演奏の基礎
講師:犬飼將博
受講のみ、お電話でご予約ください。(3バンドまで)
聴講ご希望の方は、当日お越しください。
ふるってのご参加お待ち申し上げます。
尚、当日17:30より、同所にて、アカペラサークル&合唱団「こーろころころ大阪」の第1回の全体練習を行います。
犬飼將博
J. シュトラウス/喜歌劇「こうもり」全3幕 日本語上演
午後4:30開場  5:00開演
ティアラこうとう大ホール (地下鉄新宿線  住吉駅) 
指定席 \5000 自由席 \4000
チケットぴあ 03-5237-9990 
台本 :  金井 誠    訳詞 : 高岸未朝・金井 誠
指揮・演出 :  金井 誠
アイゼンシュタイン :  喜納健仁
    ロザリンデ : 森  朱美
     アデーレ : 松原有奈       舞台監督 :  小嶋次郎
     ファルケ : 笹倉直也         照明 : 成瀬一裕
  オルロフスキー : 西  啓子         衣裳 :  東京衣裳
   アルフレード : 加藤  功   合唱指導・副指揮 : 村井音文
     フランク : 菅井英憲       合唱指導 : 大原一姫
     ブリント : 松浦美樹雄       副指揮 : 米崎栄和
      イーダ : 桜井純恵       演出助手 : 新村沢美
    フロッシュ : 永野  勇      練習ピアノ : 庄子和佳子
    ゲスト歌手 : 海保朋子            吉田桂子
           清水眞子            鶴見久美子
      バレエ : 東谷敦子
           西葛西バレエスクール
合唱 : コール・コレギウム・ムジクム
管弦楽 : コレギウム・ムジクム
小国古楽音楽祭
夜8時開演
場所  小国ドーム(熊本県 小国町)
入場料 2000円(全席自由・500席くらい)
 10年という節目の年を迎えた今年は、モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」を上演することになりました。
 小国では古楽祭とは別に、毎年夏につのだたかしさん、牧野正人さん、波多野睦美さんの3人の講師による「悠木の里サマーセミナー〜16・17世紀の古典歌曲とリュート」を行っています。セミナーでは個々人のレッスン以外に、4年前からオペラ「オルフェオ」の上演を目指して、合唱やソロの練習を重ねてきました。今回古楽音楽祭の10回記念を機会に、講師と受講生による「オルフェオ」上演が実現化したのです。
コンサート形式ではなく、バレエも付いた全幕原語上演(1部カット有り、日本語ナレーション付き)です。
 音楽監督 つのだたかし   演出 牧野正人
 キャスト 
  ムージカ(音楽の神)・・・・・・・・・・・・・波多野睦美
  オルフェオ(竪琴を奏でる歌い手)・・・・・・・牧野正人
  アポッロ(太陽神、オルフェーオの父)・・・・・中鉢 聡(客演)
  プルトーネ(冥界の王)・・・・・・・・・・・・藤澤眞理(客演)
  エウリディーチェ(小樋恭子)、プロセルピーナ(中川洋子)、スペランツァ(森かおる)、シルヴィア(船方公子)、ニンファ(篠原恵里、山口智子、谷野裕子)、
  パストーレ(村山暁、桑原孝広)、パストレッラ(島本圭子、城下妙子、湯浅敦
子)、スピーリト(木戸裕子、日下範子)・・・・・・・以上受講生
  長老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎暢俊(小国町長)
  祭司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・江藤訓重(木魂館館長)
  ナレーション・・・・・・・・・・・・・・・・中嶋しゅう(客演)
  合唱  Cor’Orfeo(おぐに音楽祭合唱団)
   (青山比呂乃、池田美和、一瀬はるみ、小島征子、菅坂玉美、山崎美樹、横田恵子、村山文子、原正倫、船方浩司、楳本光男、伊藤博長)・・・受講生他
  器楽  Ensamble Cetra(おぐに音楽祭記念合奏団)
      つのだたかし(リュート)
      福沢 宏(ヴィオラ・ダ・ガンバ)(客演)
      今井奈緒子(オルガン)(客演)
      片田江智子(ヴァイオリン)(客演)
 
      古井由紀子(リコーダー)(客演)
      岩川洋二(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 塩内正利(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
      篠原いずみ(チェンバロ)
  バレエ/振付・・・・・・・・・・・・・・古賀穂南美
                      彌吉清孝
  衣装コーディネート・・・・・・・・・・波多野睦美
 男性の受講生が少ないのと、男声の役はほとんどがオルフェーオより偉い(?)神様なので、プロの歌手の方に客演をお願いしました。
 コンセプトはあくまでも、「セミナーの発表会」であり、「小国町の人々からも参加を募る地域参加型の文化活動」なのですが、聴衆の方々にも十分満足できるオペラを目指しています。
 牧野正人さんのオルフェオを全幕(アポッロとの2重唱も含めて)聴けるだけでも2000円以上の価値はあります。会場は九州の真ん中阿蘇山のふもとですから、関西・関東方面からは遠いのですが、ぜひおいでください(受講生の中には関西・関東からの参加者もいます)。温泉もあるし、食べ物もおいしいし、楽しい夏休みの1日となること請け合いです。
 「発表会」というには贅沢すぎる客演の方々で、出演する受講生一同感激していま
す。
自分たちのこれまでの練習成果の披露の場で悔いの残らない演奏・演技ができるよう
に、すでに昨年末から月一回の合同練習を始めています。
 第10回記念悠木の里小国古楽祭では上記のオペラの他に、古楽コンサート、大バザール(古楽器オークション、大ピクニック、小国物産展)などが予定されています。アクセス、宿泊等も含めた詳細は今後チラシが完成してからお知らせできると思います。
 チケットの販売はゴールデンウィーク開け以降になる予定です。
 お問い合わせは第10回おぐに古楽音楽祭事務局 中川)まで
 お電話くださるか、または私、琴あてにメールをください
 
合唱団キレンジャク10周年記念演奏会
開場14:00 開演14:30 大雪クリスタルホール音楽堂
指揮/田中信昭(客演)、工藤昌晴、井川 敬
ピアノ/峯本 頼、梁川夕衣他
Busto/Ave Maria, O vos omes 他
混声合唱組曲「光の幻想」
合唱曲「みなまた」
入場料 一般 1,000円
北海道旭川市の合唱団キレンジャクです。
このたび結成10周年を迎え、客演指揮に田中信昭先生をお迎えし、「みなまた」を演奏することになりました。
ぜひ、お越しください。
合唱団ボイスフィールド定期演奏会
午後2時開演
場所:伊丹アイフォニック・ホール
(JR・伊丹芦屋駅徒歩10分、阪急伊丹駅徒歩5分)
演目:1.コープランド/古いアメリカの歌
      2.クローズドハーモニーの世界
   3.田中利光/青猪の歌
   4.青島広志/マリアの生涯〈委嘱初演〉
指揮:西牧 潤
ピアノ:中野 園子
演奏:合唱団ボイスフィールド
入場料: 1,000円
主催:合唱団ボイスフィールド
e-mail: jun-kit@ba2.so-net.ne.jp  (北村)
ホームページ
男声合唱団「フロイデ」第4回定期演奏会
14:00~ 柏市民文化会館大ホール
指揮/大門康彦 藤田正浩
池辺晋一郎/ガル・シーア・ロルカの「五つのシャンソン」
多田武彦男声合唱名曲集/柳河 アカシアの径 冬の夜の物語 他
ゆりがおか児童合唱団第23回定期演奏会
16:30~ 麻生文化センター
指揮/山田榮子
カノンの花かご Mozart,Beethovenn,Schubert 他
Poulenc/Petites Voix
まどさんの世界/やぎさんゆうびん 他
ドイツの祈りの歌 Cantate Domino 他
子どもたち 花と輪と シアターピース